豆知識
ホーム  >  豆知識  >  豆知識:女性更年期について

豆知識:女性更年期について


mame_kounen-thumb-150x150-374.gif更年期って何なのでしょう?

 医学的には"卵巣の機能が衰え始め、最終的にその機能が停止する時期"とされており、
具体的には40歳~55歳ぐらいを指します。
一般的には"閉経する時期"、"妊娠可能な期間を終える時期"と認識されているようです。
 通常、更年期前は毎月卵巣が規則的に変化しています。同時に女性ホルモンも周期的に変化しているのです。
しかし、更年期を迎えると女性ホルモンの規則正しい分泌ができなくなり、"エストロゲン"が急激に減少していきます。
そしてこの事が不快な更年期症状を引き起こす原因となってしまうのです。

それでは更年期症状とは一体どのようなものなのでしょう?

 いわゆる更年期症状は、自律神経失調症と非常によく似ています。自律神経とは身体の安定を保つために、
脈拍・血圧・発汗などによる体温調節・腸の動き等の様々な機能を調節しています。
従って自律神経がうまく働かないと様々な症状となって現れてきます。具体的な症状を下に示します。
● 更年期症状の分類
血管運動神経系 ほてり、のぼせ、動悸、異常発汗、冷え等
知覚系・運動器系 しびれ、腰痛、肩こり、関節痛等
精神神経系 頭痛、めまい、耳鳴、不眠、不安、憂うつ等
消化器系 悪心、嘔吐、食欲不振、便秘等
外分泌系 口腔や外陰部の乾燥感等
泌尿器系・生殖器系 頻尿、排尿時痛、外陰部のかゆみ、不正出血等
その他 全身倦怠感、腹痛、むくみ等
 更年期症状は非常に個人差が大きく、上記の症状が組み合わさって現れてきます。
ご自分で判断がつかない場合は婦人科の受診をお勧めします。

 更に更年期にはこれらの他にもいろいろな問題が起こります。
これらをまとめて更年期障害と言いますが、
閉経後すぐに発症するものもあれば数年後に発症するものもあります。
更年期障害の種類と発症時期について、以下にまとめてみました。
● 更年期障害の種類と発症時期
更年期障害 発症時期
更年期症状 閉経前後の数年間
泌尿生殖器の不快感 閉経後、1~5年
骨粗鬆症 閉経後、約10年
動脈硬化症(高脂血症) 閉経後、約10年
 更年期障害には"骨粗鬆症"や"動脈硬化症(高脂血症)"のように閉経から約10年後に現れてくるものもあります。
しかし10年後に突然これらの病気になるのではなく、閉経後徐々に自覚症状がないまま進行していき、発症するのに約10年かかるのです。

 例えば"骨粗鬆症"徐々に骨量や骨密度が低下していきますが、骨折しないと分かりませんし、
"高脂血症"脳卒中や狭心症を発症しないと自覚しません。
これらの症状が出る前に症状の悪化を知るためには、定期的な検診を受けるしかありません。

 今回お話した内容を念頭において、ご自身の健康管理を見直してみましょう。






関連商品

オオクサ豊温

「オオクサ豊温」は、漢方処方「当帰芍薬散」(とうきしゃくやくさん)の処方に身体を温める作用のある生薬の桂皮と生姜を配合した製剤です。

女性に特有の冷え症、めまい、月経不順や更年期の神経症にすぐれた効果をあらわします。


お問い合わせ
  • CONTACT INFO

    TEL: 046-834-4193(代表)
    FAX: 046-834-1858


    受付時間:月~金曜日
    9:00~17:00(祝祭日を除く)
Copyright©2019. Ohkusahanbai All Rights Reserved.Designed by BlueDiamond
ページの上に戻る